こんにちは。
社会福祉士の加藤です。
このブログでは、福祉にまつわる様々なことをとりあげて、
記事にしていきます。
福祉に関するお悩みはございませんか?
あなたは、このテーマについてどのようなイメージをお持ちでしょうか。
目次
児童福祉法を基本とした身近な支援
2010年に障害者自立支援法が改正され、重複する障害に対応するとともに、身近な地域で支援が受けられるようになりました。
精神・身体・知的の各障害種別で成り立っていた障害児の通所・入所施設は一元化され、どの施設でも受け入れを可能とするようになりました。
在宅サービスや放課後等デイサービスの実施主体が市町村になっていることを踏まえ、通所サービスは、市町村が実施主体となっています。入所施設の実施主体は都道府県が担っています。
放課後等デイサービスってどんなサービス?
放課後等デイサービスとは、就学している障害児を対象とした事業です。
放課後や夏休みなどの長期休暇中における居場所の確保や、生活能力向上のための訓練等療育や創作活動などを行い、児童の自立を促進するサービスです。
※18歳以降も引き続きサービスを受けなければ、生活基盤を損なうと認められると20歳まで利用継続が可能です。
①自立した日常生活を営むうえで必要な訓練
②創作活動・作業活動
③地域交流の機会の提供
④余暇の提供
放課後等デイサービスの人員基準は?
①管理者
②児童発達支援管理責任者
③児童指導員、保育士、障害福祉サービス経験者
④機能訓練担当職員(機能訓練実施の場合)
※③は、障害児が10人までは10:2以上、10人を超える場合は5人毎に1人以上の人員を要する。
障がいがあっても働ける!
障がい児が自立した生活を送るため、収入を得るスキルを身に着ける場所!
【名古屋市】児童発達支援管理責任者募集プログラム【就労支援特化型デイサービス】
児童発達支援ってどんなサービス?
児童発達支援とは、集団療育および個別療育を行う必要があると認められる未就学の障害児を対象に、日常生活の基本的な動作指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練を行います。
児童発達支援は、身近な地域における通所支援機能を持ち、通所している障害児の保護者に対する支援も行います。
児童発達支援の人員基準は?
①管理者
②児童発達支援管理責任者
③児童指導員、保育士、障害福祉サービス経験者
④機能訓練担当職員(機能訓練実施の場合)
※③は、障害児が10人までは10:2以上、10人を超える場合は5人毎に1人以上の人員を要する。
保育所等訪問支援ってどんなサービス?
保育所等訪問支援とは、保育所など集団生活を営む施設で、集団生活への適応が難しい児童に対して行われるサービスです。
保育所などにおける活動に適応できるように、専門的な技術や知識をもとに訪問支援を行います。
保育所等訪問の人員基準は?
①管理者
②児童発達支援管理責任者
③訪問支援員
居宅訪問型児童発達支援ってどんなサービス?
重度心身障害児など重度の障害があることで、児童発達支援などの通所系サービスを受けられない児童に向けたサービスです。
居宅訪問型児童発達支援は、平成30年の障害者総合支援法の改正によって新しく創設されたサービスです。
障害児の自宅を専門家が訪問し、手先の感覚と脳の認識のずれを埋めるための活動や、絵カードや写真を利用した言語理解のトレーニング、知識技能の付与といった支援を行います。
【はじめての学童指導員】学童保育への就職・転職支援サービス
居宅訪問型児童発達支援の人員基準は?
①管理者
②児童発達支援管理責任者
③訪問支援員
※③は、障害児について介護、訓練を行う業務に3年以上従事した理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、保育士等が要件である。

障害児入所支援ってどんなサービス?
身体、知的、精神に障がいのある児童(発達障害を含む)を対象に、それぞれの障害に応じた適切な支援を提供します。
入所に関して、手帳の有無は問わず、児童相談所、医師などにより、療育の必要性が認められた児童も対象となります。
各障害特性に応じた支援提供は可能とされていますが、施設での医療提供の対象は、知的障害児、肢体不自由児、重症心身障害児となっています。
保育士として、もっと輝ける職場をお探しのあなたへ
保育・教育のお仕事って大変だわ!
運営体制に問題があって辞めてしまう保育士さんも少なくないというわけだな
自分の理想の職場を見つけたい!
そんな方は、キャリアコンサルタントに相談してみるのが良いかもしれないね。

きっとあなたの理想の職場も見つかるはずだよ